fc2ブログ

『見えない力』を感じること

 人の記憶や思い出っていつまでも頭の中に残ってるのかとたまに怖くなることがある。記憶喪失は大げさだけど脳って何者なのかわからない。自分のやってきた事って記者でもいない限り、自分で管理しとかないと【突然消えてしまったら】それきりだ。理想は愛する人が生き様を見ててくれればそれだけでいいのだが・・・。なので、今までで自分に起ったいい話を形に残していこうと思う。
 前にブログで夢に{白蛇}が突然出てきてピンチを救ってくれた話はしたが、僕を救ってくれた話をまたしたい。今から、四、五年前の事。舞台の稽古やらでお金に余裕もなく忙しくしてたある日。夕方、用事ででかけてて、新宿に帰ってきて駐輪場へ向かいながら空腹感に襲われる。でもお金もない、家にも食べるものはこれといってない・・どうする俺・・・めったにそこまで落ち込むことがないほど途方にくれていた矢先。目に入ってきたのは、シャッターが降りた銀行の前でちょこんと座り込んでる太っちょの大柄なおばあちゃん。脇には大きな土産かばんが3、4個置いてある。完全に疲れてる感じ。新宿駅前だから人通りは半端ない。その中で一人その波から明らかに外れている。一度は素通りするが、やはり気になり戻って話しかけてみた。どうやら、数日前に富山から一人で観光に来ててこれから予約してある高速バスで帰るとこなのだが、バスターミナルが分からなくとりあえず休んでたとこだった。拒む理由もないから、年寄りには余りにも多すぎる荷物を持てるだけ持ってあげてバスターミナルまで連れて行く。それにしてもよくここまでこれだけの荷物を持ち歩いたもんだと感心するほどであった。
 バスターミナルに連れて行き、さあ役割は終わったと帰ろうとすると、おばあちゃんはチケットを見てバスの出発の時刻が明日に変わる寸前の深夜の時間だと気づく。”めちゃくちゃ時間あるじゃん!!”でおばあちゃんは時間まで僕にお礼をしたいと言ってくれて、丁度夕飯時だし好きなもの何でもごちそうしてくれると言い出した。う~ん今の自分の状況を考えたらカッコつけてもあれだ・・素直にご好意を頂く事に。本当になんでもいいという。何か夢の様である。タイムズスクエアーが横にある。レストラン街へ向かった。流石になんでもいいといわれると困るもので、厚かましくない程度に好意をそれなりに頂戴させてもらったと思ってもらえる物・・・『天丼』。めったに僕は食べない物。果たして正解だったのか、自分の食に対する価値観が問われた瞬間だった気がする。なんでもいい・・そう言われたら皆さんはなにを選択します?
 今知り合ったおばあちゃんと天ぷら屋で食事している。奇妙な感じ。しかし、満足&助けられた感でいっぱいであった。まだ時間があるからと、喫茶店でお茶することに。話が弾み僕の芝居話を聞いてくれたりした。おばあちゃんは富山で一人で暮らしてるそうで東京の病院に用事できたついでに買い物を楽しんだそうだ。僕は恩返しの意味でもとおばちゃんの名前を知ろうと尋ねると、急におばちゃんは間をあけて、《それはいい、今日だけの知らなくていい事。》と言っていっさい身元は明かしてくれなかった。あの瞬間だけおばちゃんが別人になった気がした。そうして、なんだかんだで出発時間近くまで過ごし店を出たとこでおばちゃんが見送りはいらないと言うので別れた。あの大きな荷物を一人で抱えてターミナルに向かうおばあちゃんの後ろ姿を見届けて・・。
 長々書いてしまったが、今でも自分のなかの素敵な話であり、あのおばあちゃんは本当に富山へ帰ったのか、不思議に感じる暖かい思い出なのです。僕があの時一緒に過ごしたおばあちゃんって他の人にも見えてたのかな・・・なんて。
スポンサーサイト



友情のタオル

 農大劇研の親友緒方とインフィニティ16の日本武道館ライブにいってきた。ライブはチャゲアス以来である。そして、武道館はノアの三沢選手が亡くなる前の最後に立った試合を観に行って以来だ。
 日本武道館でレゲエーライブをやるのは今回のインフィニティが初だそうで貴重な時だった。
 なんといっても湘南の風とMINMIがお目当てだったのだが、MINMIが歌いながら出てきたときは鳥肌が立ったほど興奮した。そして、湘南の風のメンバーの一人若旦那の熱さに打ちのめされた。緒方にタオルを持ってくるよう言われてたので、同じく劇研の熱狂的カープファンでもある毎本先輩からいただいたカープの緒方孝市コーチの名前いりタオル(僕は彼の大ファン)を持っていった。タオルはライブに欠かせないもので、僕らはアリーナでずっとタオルを振り回していた。
 疲れを感じないまま約2時間のライブが終わった。彼らのストレートな歌詞に心うたれた。帰り際に緒方が僕の『緒方タオル』が同じ名前でもあり気に入ったらしく欲しがったので、僕的にかなりの宝物だが今日のライブでも言っていた「大切な仲間」のためでもあり躊躇なくあげた。そして、緒方が持ってきていた湘南の風のタオルを逆に貰った。サッカー選手が試合後にユニフォーム交換をするが、まさにあんな感覚だった(やったことないけど)。
 表現方法は違えど、唄も芝居も熱さは一緒だなと。エネルギーをもらった。そして、緒方これからもよろしく!!!

ストレス発散

 最近料理をつくるのが楽しい。別に凝ったものはつくらない。お腹がいっぱいになるようなものをつくるのだが。一人暮らしだから、しょっちゅうはやらない。元気出したいときにスーパーに行き食材を買い出してなるべく安く収める。そして、生姜焼きやらスパゲッティーやらを僕なりにアレンジしてつくる。いつの間にかこれが僕のストレス発散になっていた。実は、掛け持ちで去年から横浜に行き知り合いが調理長をやってる『青』という和食ダイニングの店で調理補助をさせてもらってるのだが、そこでたまに賄いをまかされて店にある肉などでみんなの分をつくったのだが、評判がいいのだ。忙しい店で僕なんかがつくってたら、時間掛かってしまうからあまり気が進まないのだが、そういうことを口にすると調理長のカズさん(一つ年上の17年位の付き合いの兄貴肌の料理人)がすぐ怒るので、任されたからにはとにかくみんなのためにおいしいものをつくろうと懸命になる。その気持ちを察してくれて、カズさんが手伝ってくれる。今時珍しい根っからの料理人気質であの人の働く店々に僕がなぜか働いていてホント厳しくいくつになっても僕を叱ってくれる兄貴的存在なのです。そのカズさんに賄いを褒められたのである。自信にもなったし、人のためにという気持ちが大事なんだなと。
 カズさんからは常々『料理をつくるのも、芝居をつくるのも一緒だ』とよく言われていたが最近わかってきた
気がする。盛りつけ一つにしろどうしたら見栄えがいいか、どうしたらお客さんが喜ぶかを考える事が[いいもの」につながるのだと。当たり前というかもだけど、体験したから言えるのだ。遠回りしてるとよく人から言われるが、色んな人に出会い、着実に人生を学んで言ってるから後悔はない。
 因に今日は、ミートスパにオリーブオイルを絡め、缶詰のいわし、しゃけフレーク、トマト、炒めたタマネギをまぜてみた。最高においしかった。

                     

ありがとう

 成人式の時期である。自分は、あの頃どっぷり浪人生活をしていて、みんなに会うのが辛くて行かなかったので思いではございません。後悔はしてないけど。素直に自分を受け入れてなかったな~なんて思ってたりしてる今日。稽古の帰りに三軒茶屋のキャロットタワーをふらふらしていたら、1階の大広間で車椅子に乗ったおじさんが一人看板を備えて何やら口を動かしていました。脳の麻痺で全身不随の障害を抱えているおじさん(あとから彼のホームページをみて)なのですが、看板には『車椅子でケーキを売ってます』と書いてあり、ケーキの写真が写ってました。人通りの多い場所で誰にも見向きもされずとも、そして自分の置かれてる境遇に負けまいとでもしてるようでした。彼を一目見た僕は、なんの邪念もなくすぐに買ってあげたいと思いました。今日の稽古で興奮状態だったからなのだが、素直な自分がいました。最初はやはり近づきがたいのもありましたが、無心でおじさんの目の前に行きました。話しているのだが、何をいってるのかわからない。手にメニューを持っていたので僕はゼスチャーと話の両方を駆使してコミニュケイションをとった。ところどころ聞き取れる言葉から売り手と買い手の行程を形成させた。.とにかく体を動かせないのでケーキを手提げ鞄からとりだすのも、お金をとりだすのも客である僕の作業。少し離れた所から、車椅子の障害者の持ち物をぶっしょくしている男にみえているのか野次馬が現れていたが、全く気にならずおじさんとなんとかコミニュケイションをとろうとして暖かい気持ちになっている自分がそこにいた。おつりを取り出してみせ、自分のお金をみせておじさんの財布に入れてあげる。僕の手元には紙袋に入ったショコラとチーズケーキがある。なんか楽しかった。おじさんは『ありがとう』と言っている。僕も誰にも見せたことのない笑顔をしていた。この行為が偽善と思う人もいるだろう。そんなことはどうでもいい、買ってあげたいと思った自分と500円もいかなかった僕というお客で少しで喜びをかんじてもらえたならそれでいい。おじさんの聞き取りづらくても、確実に心に響いた『ありがとう』という言葉と帰って食べたケーキが本当においしかったこと。また、買いに行きたい・・これが僕の気持ち。
 おじさんは『ゆうじ屋』という名でホームページものぞけますよ。

通訳のおっさん

 2011年最初のブログです。夕方からのバイトがなくなり、とりあえずインターネットを見ていたら明日の1・4新日ドーム大会の前日公開記者会見がドーム横ジオポリスの中の劇場で誰でも無料で見れるらしい。時間が17時30開始。今、16時45分。『間に合う!!』いざ水道橋へ!!たまに自分の行動力の早さに感心する。会場には17時20分に着く。800人はいる会場はびっしりで中段に空いてる席を見つけて、ラッキー。
 目の前の黒い緞帳が上がり出場選手が正装して勢揃いしていた。興奮した。初めてみる光景である。話したいことはいっっぱいあるが、収穫があった話を。外国人レスラーの通訳さんがステージ脇にいました。赤いスタッフジャンパーをきた七部分けで眼鏡をかけた馬顔の日本人のおっさんで肉食系のレスラーの中で一人見るからに草食系。ぼくの好奇心アンテナが作動した。備えられたスタンドマイクに向かっておっさんは立ち、一人一人のコメントをまずメモ。話し終わるとおっさんの出番。たどたどしいしゃべりで要約したメモを読み上げた。まあ無難に仕事をした。自分の中で一人芝居のネタに使えると閃かしてくれた。
 帰り道ドームの周りをふらふらして駅の改札を通ると横から見覚えのある風貌が!そう、仕事を終えて帰宅する通訳のおっさんである。そのままホームも一緒で何気なく横にいると、明らかにおたく系の青年に話しかけられていた。多分、会見を見にきたファンであろう。見てる人は見てるもんだ。電車が来ると、おっさんは気まずかったのか小走りで強引にその青年と違う車両めがけて走りこんだ。そしてそこには僕がいて、敢えておっさんの向かいの席に。おっさんは一仕事終えた安堵の表情で代々木駅で降りていきました。
 そのあと、僕は会見を動画撮影していたので見直しました。会見終了後、永田選手と鈴木選手が乱闘したのもバッチリおさえていました。鈴木選手が丁度目の前にいた関係ない人を突き飛ばして永田選手に突っかかってるんですが、よく見ると突き飛ばされてる人は通訳のおっさんでした。何をしに行ったのかわからないがメインの小島選手と棚橋選手の所へ行っていたおっさんは巻き添えを喰っていたのです。僕の目に狂いはなかった。あのおっさんはもっています。そして僕はいつの日かあのおっさんをネタに一人芝居をやるかも・・・。
 さて、明日の新日ドーム大会はどうなることやら。        
 今年もよろしくお願いします!!!!!!
 




 








さよなら2010

 生田にある春秋苑に横溝正史氏の墓参りに行ってきました。丘の上にあり景色のよいとこです。心を清めるためにも毎年何度もここにはきてます。今年も1本金田一ものの舞台をやれて着実に金田一作品を残していってます。舞台版金田一は僕一人(かな)。誰にも文句をつけさせないものを築き上げれたらいいかな。太平版金田一耕助を生み出してくれた一徳会の石井君には感謝です。みんなの協力、ファンの支えを有り難く感じ前進してきたいです。
 こうしてパソコンに無知だった僕に導いてくれたのも石井君であり、面倒をみてくれている建築士の中塚さんにも感謝してます。といってる間に今年が終わりそうです。皆さん有り難う!!
 そして、来年はさらにみなさんよい年を!!!僕も前進します!!!!!
プロフィール

agotonio

Author:agotonio
1973年、埼玉浦和生まれ、AB型。
故俳優蟹江敬三氏を追い続けている。イッセー尾形氏のひとり芝居にあこがれ農大劇研で芝居を始めた。トムプロジェクトの養成所に入り、人生の指針が動きだした。
新日本プロレスをこよなく愛す。
俳優。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR