fc2ブログ

無性に

 重装備して、一週間くらい山に行きたい。今芝居に携わっていない僕は空っぽである。当たり前の話だが働かなければ生きていけない。だが、働く意欲がない。自分の気持ちをなんとかコントロールしながら、最低限の労働をしている。人間は十七歳の時の経験が後の人生を決めると聞いた事がある。確かに十七に限らず高校時代って一番濃厚な時期だった気がする。大人になる時期、就職・進学の分かれ道、生き方の選択を初めて迫られた時期だ。僕は、中学の仲間は誰もいないいわゆる滑り止めというやつでなんとか高校に受かったようなもんで、高一の時からクラスにいた嫌なやつにすぐ目をつけられ結局一年中そいつにつきまとわれた。そのあいだに、学園祭の準備中ただ踏み処が悪かっただけで膝を脱臼してそのまま、松葉杖で登校する日々を送ったり、バレーボール部に入ったが柄の悪い仲間ばかりで、夏を前に友達と辞めた。途中からまだ入れそうな運動部・・『山岳部だ!!』。山登りをしてみたいとわき上がってきた熱意で一緒に辞めた友達と入部する。予想通り先輩二人しか部員はいなかったが、顧問が実は山岳連盟でも有名な方だったので部室には本格的に道具が揃ってて、週末は色々な山へ連れてってもらった。と、そのうちに一緒に入った友が学校を辞めてしまい同学年一人になった僕がのちのち自動的に山岳部部長になる。二年になるとクラス替えになるので嫌なやつともお別れだと思ってたら、十三クラスに振り分けられるなかに同じクラスになるという不幸。とりあえず屈したくなかったので、学級委員になって早くクラスに馴染もうとした。学級委員にはすんなりなれたが不良さんのかたまりだったので、かえって自分の首を絞める事に。相変わらず嫌な奴のちょっかいが続き、流石に担任も心配してくれたが本人同士の問題として自力で対処する日々。一年の時でれなかった学園祭も三年の時にクラスで気球をつくることになり、山岳部のロープ技術が役にも立ち見事とばすことに成功した。あの時はみんながひとつになっていた。三年にもなると就職適正試験なんてのをみんなやってたが、僕は部活ばかりやってた。膝の怪我もあり、山に行けないときもあったが夏合宿で一週間南アルプス行ったり、冬の雪山に合宿したり、国体で山登りの競争に参加したり顧問がなんでもやってくれたってのが恵まれてたわけなのだが。だから、十七歳は山という世界を見てた時期というのが一番強いのかな。それで二浪して大学入って、社会人なるかと親も思ってたかもしれないが就職活動する気配なく芝居の世界に目覚めてしまうんだから、高校時代の経験が心の奥で何か植え付けていたというものなのか。十七の心がうずいている、山に行きたいと。

スポンサーサイト



意外性の生かし方

 今日の『青』は激忙しかった。前祝日というのもあったのだろうが間違いなくあの店は今繁盛している。そんな日に僕は調理補助を任され、たまにしか入らないから食材の場所さえ把握してないレベルでありながら、上の方々の足をひっぱりつつなんとか今日という日を切り抜けてきました。こんな忙しい日なのに帰り際に皆さんからサプライズのバースデイケーキをもらってしまい感激でした。『青』のみなさんありがとう!!
 バイトの20歳の女の子と話してて、僕はどう見ても運動神経がないっぽく見えるらしい。ショックである。今に始まったことではないが、僕は外見でどれだけ損してんのかな~。とりあえず、運動神経はいいです。今は水泳と登山くらいしかやってませんが、学生時代にやったバスケやバレー、ドッジボールなど大会という大会でなにかしら活躍してたもんです(はい!過去の栄光というやつです)。でも、役者って基本運動神経ないとできないもんでしょう。どんだけ自分の事知ってもらいたいんだと思うかもしれませんが、逆に何も知ってもらってない感じです。自分のこと話すの得意じゃないし。自分で思う自分と他人から見る自分って随分差があるようです。
 高校の時、化学の授業中クラスのヤンチャどもが堂々と将棋をやってたりして明らかに迷惑だったので、当時学級委員だった僕は注意してやめさせたのですが、化学の先生は全く知らんぷり。あんたの代わりに注意してやってんのになんだこの大人はと情けなく思ったくらいのダサイ先生がいて、その先生があごの長い色白で小太りだったのですが、友達に稲吉も将来あんな感じになると言われたことがあり、絶対あんなおっさんになるもんかとすごく嫌な思いをしたんですが、もしかしたら他人から見たら外見は似ちゃってるのかな~と自分ではどうすることもできない”親からのいただきもの”に嘆くこともあります。そんなことわかってるから、人と違う事やったり、自分自分しないで中身にしまってきた生き方を貫いてきたつもり。「心の金持ち」になれるように今は心掛けてます。舞台というのは、そんな自分の引き出しであり、生き甲斐と間違いなく言い切れます。
 普段の僕は空っぽです。空っぽの方が役に入りやすいし。自分の生き方間違ってないこと証明する為にも早く結果をださないと周りにつぶされそうで、マズいです。 

着実に過ぎ去る日々

台風のせいか、急に涼しくなった。今年の夏も切り抜けたという気持ち。海で夏を満喫したなんてことはしていない。切り抜けたのである。来年の夏を考えるのも恐ろしい。ただ、今年の夏の空は雲がキレイだった気がする。去年の空を見てないだけかもしれないが。そして、街の道路に植わってる木々が青々としていて僕に訴えてくるので、建築設計士の中塚氏から頂いたデジタルカメラで写真を撮りまくった。カメラの性能がいいから写りは当然抜群なのだが、雲にしろ木々にしろ魅力的に写る撮り方をなんかつかんだ気がする。ただ被写体をセンターにバランスよく合わせて撮るのはつまらない。ファインダーを覗いてどこに焦点を合わせると一番いい色してるかとか全部収めるより一部分だけをズームするとか自分の中で調整するようになった。
 自転車に乗りながら、立ち止まっては写真を撮る習慣が今年の夏からついた。
 そして、この真夜中。稲吉家の祖父祖母は皆他界してしまったのですが、とうちゃんかあちゃんはどんな気持ちで生きてるのかな~なんて思ったりして。当たり前の事だが、二人にとっての親なのだが。おばあちゃんが亡くなった時、一人暮らししてる僕は用事をキャンセルして葬式に駆けつけた時はかあちゃんに感謝された。自分の親のかあちゃんが亡くなったのだから駆けつけるのは当たり前だし、少しは気持ちを察せられる。僕には結婚もしてないし、子供もいないからとおちゃんかちゃんに、孫をみせてあげれてないわけでそれが申し訳ないのだが、もし子供ができたらその子にも”僕の親”がおとうちゃんおかあちゃんであるというという当たり前の家族のつながりを気づいてくれればいいなと、先日買った糸井重里さんの「羊どろぼう」を読み終えて感じてます。

原点回帰

 38歳になりました。これといった予定も入れてなかったので、めったに行かない横浜でのホテルの仕事を断り切れず行かされるはめに。行くからには楽しんでくるはずが、そういう日に限って一番厳しい人がパートナーになってて、あおられダメ出されで散々。帰りはもうクタクタ。馬車道に寄り赤レンガでビール片手に夜の海を眺めるもカップルばかりで何か違う。日本大通りまで歩いて帰ることに。電車の中でメールをみると、親友からの面白そうなパーティの誘いが来てる。よし、これだ!と返信するも、先着一名の枠にわずかなタッチで外れてしまう。あ~、なんか嫌な出だし。と、しょんぼりかえる途中で最近見つけて気になってた小さな古本屋の前に来たので寄ってみる。下北沢にもありそうで特別な感じではなかったが、一冊の本に手を伸ばす。大辞典の大きさのその本のタイトルは『蜷川幸雄Note1969~2001」。演劇界の巨匠蜷川さんの公演記録である。蜷川さんの舞台はあまり観ないのですが、この本の時代にやっていた現代人劇場という劇団の看板は蟹江敬三さんであり当時の若かりし蟹江さんの舞台写真が何枚も載ってました。僕はこれを探していたんです。僕がここまで芝居の道をやってきてるのも蟹江さんを追いかけてるから(ブログのタイトルkanieもそこからです)で、あのころの蟹江さんを知る上で、この本に載っている蟹江さんの写真から想像がふくらむというか、触発されるというか。はっきり言うと恋してます。 
 元々五千円するものが二千五百円になってたので迷わず購入して帰ってきました。疲れた一日でしたが、最後にいい事がありました。また、蟹江さんという存在が僕の心に強く再点火いたしました。

ささやかな愛

 昨日の夜中、窓をあけてカーテンでさえぎってる部屋に蝉が迷い込んできた。勿論、明かりは消して僕も寝にはいっていたので、たまに部屋の中でもがいている羽音にビクリとさせられながら寝てしまった。そして、朝目覚めると、いつの間にという部屋の位置に蝉はひっくり返っていた。自慢ではないが、僕は蝉とかカマキリとかが触れない・・怖いんで。昔実家の天井に緑のでっかいカマキリがいたとき、その真下にいた僕は強がって「おい、降りて来てみろ!」と叫んだら、その途端奴は本当にいきなり落ちて来たのです、僕めがけて。奴は僕の背中に見事着地しました。完全に僕は背後をとられたのです。どうしようもありません。僕はかあちゃんに助けを求め奴を取り払ってもらいました。僕はカマキリに敗北しました。それくらいダメなんです。
 だから、あぶら蝉みたいなやかましい奴だったらどうしようと思いましたが、そこにひっくり返っていた蝉は幸いにも人指し指第二関節くらいのかわいらしい奴でした。もう死んでんのかと思ったら足を動かしていたのでまだ生きてました。しかし、触りたくない・・勇気をだして触ろうとすると暴れる。もう、でもこいつは長くないとわかると、つかまえて外に逃がしても意味ないかなと思い、部屋に飾ってる鉢のなかに置いてあげました。土の上でもがいてるとしかみえない状況でしたが、道端でひっくり返っているよりかはましかなと。完全におとなしくなってしまったかに見えた矢先に奴は急に暴れだし、鉢から飛びだし暴れたかと思うとおとなしくなりそのまま永遠の眠りにつきました。でも、こんなちいさな命にも、最後は苦痛がくるのか、それともまだがんばろうとしたのか、明らかにもがいていたのがわかりました。蝉は夏だけに生きる。これだけ生きる時期が限られてても鳴きつづける。本人は自分の寿命がわかっているのだろうか。人間も寿命はある。でも、いきなり明日死ぬとは思わないし、準備もできない。毎日明日死ぬと思って生きよう!!なんて生き方できたらどんなにドラマチックな人生になるだろう。ある意味自分の寿命がわかるようになればまた違う生き方ができるんだろうな。覚悟は出来るし。目の前のはかない命の蝉はなんの為に生きたんだろう。夏限定で短いと思うのは人間だけであり、蝉にとってはこれが当たり前だからまっとうしたのであり、長い短いは本人の考え方次第なんだろう。
 と、気づいたらやかましく鳴いていた外の蝉の鳴き声が全く聞こえない。こいつは夏の終わりを教えにきたのだなと、2011年の夏の終わりを僕に告げてこいつは役割を果たしたんだと今このブログを書きつつ気づいたのでした。

 

夜中短し

 いつからか朝早く起きなくちゃいけない生活なのに、寝るのが2・3時が当たり前になってしまっていた。ちゃんとそれで、目覚ましひとつと携帯のアラームで早朝に起きれるんだから、僕の脳もまだまだしっかりしてるようだ。小さい時は23時位には寝てたから、逆に2時位にトイレ行きたくなって目覚めたら、トイレが暗くて行くのに怖い思いをしていた。だから、夜中は怖くて長い印象があったが、今は夜中が短く感じてなんかさみしい。外からは虫の鳴き声が聞こえて、こんな都会なのに全く車の音もしない静かなとこです。23時には寝るという生活が考えられない。社会人の人は日中働くからそれくらいに寝ないと体力がもたないのだろう。幸いなのか、僕は午後からは開放されるので遅くまで起きれる余裕があるんだろう。
 5時間以上寝ると頭が痛くなる。それ以上寝ると腰が痛くなる。全く長い時間寝るのに苦痛を感じてしまう自分が可愛そうになる。裸で寝ていると気づかない間にめちゃくちゃ咳をしているらしい。畳に布団なので埃に近いというのもあるのか、鼻がつまって全く匂いがわからない状態で寝ている時もあり、流石にそういう時は生きた心地がしない。起きてる時でも鼻の機能は落ちてるみたいですが。
 基本的に寝ると日が勿体ないという考えなんで、体の疲れをとるのが睡眠、嫌なことを忘れたいから寝るのが睡眠なんだろう。こうしてブログをかいてる間に3時になる。そして、新聞配達のバイクが迷惑な音立ててやってくるともう夜中気分が消えてしまう。
 安心してゆっくり夜中を味わうには旅行に出てホテルに泊まり、周りに邪魔されずのんびり過ごすなんてのをたまにはしてみたいもんだ。押しつぶされないように、自分でそういう日を作るのも大切なのだろう。

アルコール

 二日酔い程辛いものはないので最近はお酒の飲み方が大人になったようだ。日本酒が応えるようになったので、ビールでダラダラ呑み続けると次の日にあまり引っ張らない。
 舞台やる人間は毎回違う人達とたいてい一ヶ月位ひとつの舞台に携わる。と、最初に呑みに行きなんとなくひとりひとりの壁を取り除く作業をして行く。酒で相手を知っておこうというもの。というのも俳優も人見知りが多い。芝居の稽古で息が自然と合うのが理想だが、探り合いになることも多々ある。まあ、舞台や映画で共演して恋仲になるというのもざらな話で酒が入れば芝居の話を越えて男と女として楽しんでしまうのも仕方のないのかも。
 昨日も知り合いの呑み屋で働いていると、男女四人ずつがテーブルを挟んで座り飲み会を始めていたのだが、静かめなスタート。いわゆる合コンの人達のようだ。お酒を何度も持っていくうちに話が盛りあがっていくのがわかる。料理も出し切り、いい時間になってきた頃には男女とも”S”か"M"かの話である。端から聞いているとほんと始めの固さはなんだったのかというほどぶっちゃけ話になっていた。お酒ってすばらしいな~なんて感心しながら仕事したもんだ。
 今の僕は独りバーに行って素敵な女性と出会いたいな~。最近ドキドキしてないもんで、結構マジです。ドキドキすることはやっぱり多い方が生きてると感じれるし、体も活性化すると思う。みなさんドキドキしてますか?ホラー映画見ててドキドキもそれはそれで楽しい。先日、ホラーではないが、カートラッセル主演「ブレーキダウン」を見たんですが、おもろいです。これは随分前の映画で、スピルバーグの名作「激突」とキファーサザーランド(24の人)主演の「失踪」を足して二で割ったような脚本と映画の作りでいいです。大画面だと際立つ作品です。良かったらみてください。結局何が言いたかったかというとお酒っていいですね。
プロフィール

agotonio

Author:agotonio
1973年、埼玉浦和生まれ、AB型。
故俳優蟹江敬三氏を追い続けている。イッセー尾形氏のひとり芝居にあこがれ農大劇研で芝居を始めた。トムプロジェクトの養成所に入り、人生の指針が動きだした。
新日本プロレスをこよなく愛す。
俳優。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR